
ブログで情報を発信しましょうとお伝えしていますが、
情報を発信するのはブログだけ、というわけではありません。
Facebookなどを中心としたソーシャルメディア(SNS)にも、
投稿することで情報の拡散効果があります。
ところが、”ソーシャルメディアでの情報発信”というと、
抵抗があるといわれることがあります。
「Facebookでビジネスの事を投稿するのは売り込みみたいで。。。」
「変なこと投稿して炎上したらどうしよう。。。」
「私はSNSで、どんなことを投稿したらいいの?」
みたいな心配したことはないでしょうか?
ちょっと過剰な心配ではありますが、
なんとなく恐いというか、もやもやした感じですよね。
かといって、飾った自分を演じるのも疲れますよね。
でも、特にFacebookはビジネス仕様でできています。
ブログだけではもったいない。
どんどん情報発信しましょう!
というわけで。
ブログだけでなく、
ソーシャルメディアでの情報発信について、お伝えします。
ソーシャルメディアで情報拡散!
ブログだけで検索に見つけられるまでには、時間がかかりますから、
SNSを併用することで、情報の拡散が早くなります。
ブログは、キーワードを意識して情報発信しますが、
SNSではそういったことは考えなくても良いです。
お客さんとの関係構築に、SNSを活用することはお勧めです。
ソーシャルメディアでも基本は役に立つ情報
ではどんな情報発信をすればいいかというと、
基本はお客さんの役に立つ情報。
お客さんが「へー」なんて、
ちょっと感じてもらえる情報だったら反応してもらいやすいですよね。
そのあたりは、ブログと同じです。
まずはお店のfacebookページを作って、
ブログを投稿したら、自動的に投稿できる仕組みも作ることができます。
Facebookページからブログに誘導することができます。
また、こうしておくと手間も省けて便利です。
ソーシャルメディアでお客さんとやり取りできる。
SNSであれば、お客さんからが気軽に反応してくれて、
関係性も作りやすいといえるでしょう。
スタッフの素の部分や、
「そんなこともやってるんだね」といった情報。
そういったことでも共感してもらえる事があるのではないでしょうか?
ソーシャルメディアはポジティブに!
ネガティブな発信では、反応もネガティブになります。
お互い気分が良くないですよね。
また、あからさまな売り込みもSNSには不向きです。
特に、SNSはオープンな場。
多くの人の目に触れていることは意識したいです。
ポジティブな投稿であれば、反応もポジティブなものになります。
お客さんが明るくなるような投稿ができるといいですね。
ソーシャルメディアへの投稿まとめ。
・基本はお客さんの役に立つ情報を発信。
・まずはお店のfacebookページを作りましょう。
・ブログ投稿を自動的にfacebookページに投稿する仕組みを作れば便利。
・お客さんと直接やり取りできるから、関係性を作りやすい。
・ポジティブな投稿をすれば、反応もポジティブに。
あなたも、SNSを活用して、
どんどん情報発信しましょう!